よくある質問

1 弁護士に支払う費用はいくら?

法律相談の場合は、30分5500円(税込)を頂戴しております(不貞慰謝料、相続、刑事事件のご相談は相談料無料です)。

事件のご依頼をされる場合には、①着手金②報酬金③実費が必要となります。正式にご依頼いただく前に弁護士から詳細に説明させていただきますのでご安心ください。

2 弁護士費用はどのタイミングで支払うのですか?

弁護士の費用は、基本的に①着手金②報酬金③実費相当額があります。

着手金は、事件処理全体の手間賃となるものでご依頼を受けた際に発生するものです。ご依頼後速やかにお支払いをお願いすることになります。

報酬金は、事件終了時に事件の成果に対して定められるものです。事件終了時にご請求いたします。

実費相当額は、事件の処理に要する郵便費、通信費、交通費など実際の費用に充てるために着手金と同時にいただくものです。事件の種類のよって異なりますが、概ね1〜2万円となります。

3 法律相談には何をもっていけばいいの?

ご相談したい内容に関係しそうな資料をできるだけ選別せずにお持ちください。お電話いただいた際に弊所からお願いした資料がありましたら、そちらもお持ちください。

ほかに、ご依頼の運びとなった場合には、委任契約の際に必要となりますので身分証明書(運転免許証等)と印鑑(認印でOK。シャチハタはNG。)をお持ちください。

4 法律の相談だけでも費用はかかりますか?

弊所では、弁護士への法律相談料として30分5500円(税込)を頂戴しております。

不貞慰謝料・相続・刑事事件のご相談は、弊所の重点分野ですので、相談料無料としております。

重点分野に限らず、ご相談の結果、弁護士に事件をご依頼いただくことになった場合には、法律相談料はご請求いたしませんのでご安心ください。

5 事務所に行けないけど相談することはできますか?

事務所にお越しになれない場合でも、電話やテレビ会議での面談も対応可能な場合があります。まずはお電話でご相談いただき、その際にご希望をお伝えください。

債務整理については、直接の面談が必要ですので、電話・テレビ会議のみでのご相談ではご依頼を受けかねますのでご了承ください。

6 営業時間外に相談することはできますか?

弊所の営業時間は、平日の午前10時から午後6時です。

事前にご予約いただいた場合には、営業時間外でもご相談可能な場合がございます。弁護士にご相談ください。

keyboard_arrow_up

0522537288 問い合わせバナー 法律相談について